労働時間とうつ病等の関係について

厚生労働省の白書には労働時間とうつ病等に関連する資料が掲載されています。 ここでは、その資料を示しながら、一方で残業時間が長くても疲れ知らずのように見える人についても触れております。 労働時間が長くなると、うつ病等の疑いがある人の割...

野田市近くでカウンセリングをご検討の方へ

当オフィスは、千葉県の柏市に位置しています。駅から徒歩7分程度の距離であるため、近辺にお住まいでなくともご利用いただける可能性があるのではないかと考えています。名前は、心理臨床オフィスまつだと申します。 駅付近を歩いていると、野田市ナ...

やはり、うつ病は増えているのか?

現代社会はストレス・うつ社会などと言われるようになって久しいものです。 では、どんなことが我々のストレスとなっているのでしょう。 また、ストレスもあいまってか、心身の不調があらゆる分野で意識される機会がありました。 昨今で...

退職理由は、こんな職場じゃ成長できない!から

忙しすぎたり、キツイと理由からの退職は多くの人がイメージしやすいところです。 しかし、昨今の報道を見ていると、ゆるすぎて退職する人が増えているというのです。 これはいったいどういうことなのでよう。 退職の理由は、この職場では成...

心理的要因を背景とする不眠症

毎晩人は自然と眠りにつくものです。 しかし、誰しもが感じるところだと思いますが、すぐに眠りにつく人もあれば、眠るまでにずいぶん時間のかかる人もいます。 或いは、何かの習慣を済まさないと眠れないという人もあれば、灯りを落として真っ...

ショッピングに出かけるとなぜか疲れる

ご夫婦で買い物に出かけるような機会があるでしょうか。 家族同士で買い物に出かけた場合、出先でいろいろなトラブルが生じることがあります。例えば交通渋滞や、目的地が見つからない、お金を忘れるなどが挙げられるでしょう。 ドタバタした中...

仕事の悩みを相談する相手は誰なのか

仕事の悩みと一言で表せはしても、その内容は千差万別です。 ここでは、主に心理的なテーマと関連するであろう内容にフォーカスします。 仕事の悩みを相談する相手は誰が妥当か 心理的テーマと関係する悩みには、どんなことが挙げられるでしょう...

先に、同僚や後輩に出世されたらやはり悔しい

働いている人にとって、自分自身の仕事はどれほど評価されているのか、この点はやはり気になる事だと思います。 評価のために働いているわけではなくとも、人からどう見られるのかはどうしても気になるものではないでしょうか。 同じ社内での評価に苦...

心理学的ティッシュ配りのコツ

臨床心理士は基礎的な心理学を学んでいます。 ここでは、ティッシュ配りのコツについて心理学的な観点を含めて検討します。 新しく始めたアルバイトや、就職先で何かを配布するなど、悩みを抱えることもあるタスクだと思います。 ティッシュ...

ドライブは一人の時間を満喫出来て開放的

リラックスの方法は人様々ですが、車でドライブに出かけることが、良いリラックスに繋がることもあるでしょう。もちろん長時間の運転は集中力を使い、疲労を招きますが、広い意味で、疲れを取るということだけではない、それとは違う次元で得られることがある...

もしもピアノが弾けたなら・・・言葉では言い表せない気持ちを伝えたい

もしもピアノが弾けたなら(1981)、こんなタイトルの歌が長く馴染まれています。 ご存知のように、西田敏行さんが歌った曲です。 多くの人が、もしも自分がピアノを弾けたらどんなに熱い思いを託せるかと思っている事でしょう。 言葉だ...

人前で演奏したくない!それでもいいような気持ちになってきた

音楽は誰のものでもなく、それをやってみたい人が楽器を手に取ります。 披露しない音楽には意味がないと言い切る人がいますが、決してそうは思いません。 人前では演奏したくない。ギターを通して精神性を深め、探求している 例えば、ギターを弾...

ストレスとは何か ~ ボールを使った例えも交えて解説

ストレッサー(ストレス源、負荷のこと。つまり、騒音、蒸し暑い天気、 嫌な音、臭いなど)に曝された時、我々の心身には様々な変化が 起きるとされています。 それが、  ストレス反応と呼ばれるものです。 概ね生活上の一般用語としては、これら...

コーピングについて

ストレスが多いと言えども、我々にはストレスに対処していける力があり、その対処のことをコーピングと言います。 先のページでも触れましたが、例えばジェイコブソンの漸進的筋弛緩法もコーピングの一つと言えます。ジェイコブソンの方法は専門的であります...

ソーシャルサポートの例

ソーシャルサポートとは、周囲のサポートを指す概念である。 我々が、ストレッサーに曝された場合、それにどうにか対処しようとする。 コミュニティ心理学の草分けである、Caplan,G.によって概念化されました。(別な文献では、1974年の...

考え方や性格の違いによって、ストレスとなる事はそれぞれ異なる

ストレスを感じるとか、わかりにくくなっているということにも触れましたが、そもそも、同じストレッサーでも、人によってその感じ方は異なることがあります。 ストレスとなる事は考え方・性格などにより、それぞれ異なる 例えば、ロックミュージックを...

背中が一枚岩。もうどこが凝っているかわからない

肩が凝っていることを比喩的に、漬物石が乗っているようだなどと言われることがあります。 その他に、背中が一枚岩のようになっている、という表現もよく聞きます。 我々の背中は、通常、肩甲骨や肩、首辺りに意識を別々に向けたり、多少動かす...

休憩を工夫して上手く使いたい

炎天下の地獄のような暑さの中でも、祭りで神輿を担ぐ人がいます。 とても最後まで体力が持ちそうにありませんが、休憩を上手く活用しているからやり切れるのではないかと見ています。 これは勉強や仕事の休憩にも応用できることがありそうな話...

ひとりっきりの時間も重要。誰にも会わないで自分の時間を持つこと

人に救われたという話を聞くこともあれば、付き合いが煩わしく一人旅でリラックスしたという話もあると思います。 もし一人でのストレス発散を考えたならば、どのような事が思い浮かべれられるでしょうか。 一人の時間はリラックスにも重要 大事なこと...

令和の「国家公務員長期病休者実態調査」が発表されている

人事院では5年に一度「国家公務員長期病休者実態調査」を実施しており、そのデータにはメンタルヘルス関連の休職状況もまとめられている。 「国家公務員長期病休者実態調査」によると、精神及び行動の障害による長期病休者は4,760人であった ...

働き方改革で生まれた時間は家庭に向けられるべきか

働き方改革が進み、残業時間が減り定時に退勤できる「お父さん」も増えているのかもしれません。働き方改革を推進の際、「父親の家庭不在」が何かにつけて話題になりました。 果たして、早く帰る分それを家庭に注力することがとにかく望ましいことなの...

これは偶然か必然か?人間万事塞翁が馬という故事がある

中国の故事に、馬の話があります。ある時、馬が出て行ってしまうけれど、その馬が別な馬を連れて帰ってくるなどして、馬が出て行ったことも消極的なことばかりではなかったというようなストーリーです。 この物語がどのような意図をもって作られたのか、調べ...

歩きスマホを見ているとイライラしてしまうことがある

最近ようやく歩きスマホが社会的に注目されるようになってきました。 中には条例化した区もあります。 参考サイト:足立区 足立区ながらスマホの防止に関する条例 歩きスマホはなぜ人をイライラさせるのか 条例化は様々な...

時代劇に見る、渡り中間

時代劇を観ていると、「わたりちゅうげん」という言葉を時々耳にします。 漢字にすると、「渡り中間」です。 どういう意味なのかと興味を持って調べてみると、現代で言うところの非常勤に近い働き方の人の事を指していました。 正確なこ...

親族と顔を合わせることが気まずくなった時

母や親族と顔を合わせることが苦痛と感じる状況とは、どのような時なのでしょう。 家族は和気あいあいというようなイメージを持たれがちだと思いますが、逆に険悪な雰囲気であることもよくある話です。 親族と顔を合わせる冠婚葬祭などが気まずい 時に...

もう乗りたくない。通勤電車は現代人を追い詰めるストレスの代表格

通勤もまた大きなストレスになり得る存在であります。 満員電車に長時間乗っての出勤、これは日本社会独特のストレスを象徴する光景でもあります。昭和の時代からずっと続いています。 まず、通勤時間の長さによるストレッサーの強度の差が想像されま...

忙しそうで店員さんに話しかけられない

何かを探しにお店に出掛けることがあると思います。 広いお店ではなかなかそれを見つけにくいこともあり、店員さんに尋ねたいところですが皆忙しそうにしています。 忙しそうな店員さんは、申し訳なくて呼び止められない 接客が悪い!と...

デスクワーク続きで運動不足!毎日5㎞歩く工夫を検討する

個人事業主なども、もしかすると運動不足になりがちではないでしょうか。 あまり自由にしすぎるのも考えものなのかもしれません。 そこで、毎日5kmくらいは歩こうと決めた時、何か良い工夫はできないものでしょうか。 運動不足解消のため...

退職を引き延ばされている・・・どう断るか

仕事を辞める決心をし、店長や上司にそれを伝えた後、なぜか速やかに辞められず退職を引き延ばされるという経験を持つ方もいらっしゃるのではないでしょうか。 これも仕事関係の悩みの一つと言えます。 退職を引き延ばされてしまう 辞める意思表...

ストレスチェックの義務化

平成27年12月にストレスチェック制度が施行されました。 まだ、実際に受けたことがない方もいると思います。ここでは、総合的な情報をまとめます。 法律上は産業医との関係が主題になりますが、我々のようなカウンセリングとの関連も、注目...

引っ越しでうつ病?

引っ越しを経験することは大きな人間的成長をもたらすのではないかと感じることがあります。 引っ越しをするにはずいぶん苦労をしますが、そこで得られる諸体験は後々の人生に有益なものを含んでいることがあるのではないでしょうか。 生涯90...

脱サラして蕎麦屋をはじめたい

なんとなくですが、脱サラという言葉は、最近余り聞かなくなったように感じています。反面フリーランスとか独立という響きの方が最近は多いような印象です。 特に終身雇用全盛の頃には、脱サラには相当なインパクトがあったのではないでしょうか。 ...

ノートパソコン疲れの対策を考える

コロナウイルスの登場以降、在宅で仕事を進める機会が増えています。 会社であれば、デスクトップ型を使っていた人でも在宅では収納にも優れたノートパソコンを選択する人が多いのではないでしょうか。 スマートフォンの普及でパソコン所有率が...

同じ時間に起きる方法

会社勤めの人や家族と同居の人は、それほど大きな問題にならないかもしれませんが、個人事業主のように不規則な時間に仕事をしたり大学に行く人にとっては、起きる時間のコントロールが難しくなる場合があります。 どのようにしたら起床時間を保つこと...

パートの選び方はどうやって決めたら良い?

主婦がパートに出ようとする動機は様々だと思いますが、幾つか挙げるとすれば、収入を得たい、短時間でも働きたい、子供が保育園に入り時間ができたため、本格的に働くためにパートで様子をみて準備したい、等のことが言えるのではないでしょうか。 多...

半年も今まで何をやっていたんだ!!いやいや、あなたの管理不足では?

学校でも職場でも飛び交いそうな言葉です。 新人でも院生でも、半年くらい経つといきなりこんな言葉を投げつけられることがあります。 これは、管理者側の管理不足の結果として見ることはできないでしょうか。 今まで何やってたんだ!は、昭...

おだててくる人は、むしろ信用できないことがる

おだてられたり誉められた、人はいい気分になるものです。 しかしながら、逆に不安や恐怖を覚えることもあります。 おだててくる人が信用ならない 「おだてる」とは、あまりいい言葉ではないように思います。 本当に素晴らしいとは思って...

不採用通知に心が折れる

転職、アルバイトなどの面接で後日不採用通知をもらった際には、大きなショックを伴います。 まるで存在を否定されたかのような思いになる方もあるでしょう。 不採用通知は辛い どんな形であれ、不採用通知を受け取るのは辛いものです。 ...

こんなはずじゃなかった仕事

人生の中では、将来の計画を考えたり、自分の希望する未来とは何か、などと考え、目標を据えて日々の生活を過ごすことがあるものだと思います。 例えば、受験、仕事、結婚、または、人生そのものということもあるでしょう。どうせなら、自分の思い描い...

当たり障りのないことを言って職場で身を守る

世の中とは非常に難しいものです。 意見を言えというから述べたならば、なぜか怒られるようなことがあります。 一体どう身を守ったら良いのでしょう。 職場において、当たり障りのない言葉で身を守るには こんなことを書くだけでも罪悪感...

忙しいパートをもう辞めたい・・・体調まで崩しそう

せっかく勇気を出して働きはじめたパートも、何かの事情で辞めることを決断することもあると思います。 例えば、パートの忙しさが一つの要因になることがあるのではないでしょうか。また、辞める理由の建て前が忙しさということであり、本来は人間関係...

ストレスも一杯!個人事業主の自己管理は難しい

自由に働きたいとの思いから、個人事業主となる人もたくさんいます。また、最近ではフリーランスという言葉が定着してきました。 会社勤めであれば9時5時などと勤務時間が定められているようなものですが、個人の場合はこれらを自分で組み立てて良い...

自分の世界を邪魔されたくない

少し、身勝手な気持ちとお感じになられる方もあるかもしれません。 しかしこういった心情を人は少なからず誰しも持っているのではないでしょうか。 誰にも邪魔されたくない世界があるものです。あって良いのです。 自分の世界は誰にも邪魔さ...

それは周りが勝手に言ってるだけかもしれないと疑ってかかる

政府が発表する資料の中には、自分自身の生き方と関連するような、興味深い内容を時々見かけます。そしてそれらを目にするときには、一方で、焦りを感じたり、プレッシャーを伴うこともあるのではないでしょうか。 周りが勝手に言ってるだけのことには乗り...

友人の家から帰るタイミングはいつ?

大人になってから友人宅にお邪魔するのは、子供の頃の関係とはやはり異なります。 昔だったらどたばたと靴も揃えずあがりこんでいたかもしれません。 しかし、大人になると悲しいかな、結構気をつかうものです。 友人家族からおもてなしを受...

職場はやはり戦場なのか?同僚にうっかり気を許せない

同僚に対して、味方とか敵などと、このような考え方は打算ではないかと、罪悪感を抱きながら、会社内の味方の有無を探している人もあると思います。 大げさなようですが、やはり、会社内での人間関係が辛い事ばかりであったら、そこで過ごす8時間余り...

お金がなくなると、心の余裕を失ってしまうのか・・・

フィクションです。 その日青年は、仕事の合間に回転寿司に出掛けました。 回転寿司は、なんとか定食のようにまとまった食事ではないため、時間を気にしている時にはもってこいなのだそうです。ですが、同じことを考える人は多いようでいつも混...

評価されない仕事ばかりを押し付けられる・・・完璧に仕上げたのに!

仕事で矛盾や不条理を覚える方はたくさんいると思います。 その一つに、評価されない仕事が挙げられます。 評価されることを目的に働いてるわけではないにしてもです。 評価されない仕事を押し付けられる タイトルからだけでも悪...

内向的な人と外向的な人とでは、どっちがいいのか

どっちがいいなどというタイトルそのものがナンセンスです。 非常に難しい話になりますが、どちらもそれぞれの味があることは確かです。 世間では、おそらく、外向的な方が良しとされ、得と見なしている人が多いのかもしれません。しかしながら...

共働きの家事は大変な事

結婚生活の中には、家事が含まれますが、手伝ってくれる旦那さんもいれば、家事はにはノータッチという旦那さんもいることでしょう。家事は主婦の仕事という雰囲気も強そうです。 家事の負担や忙しさはよく報道にもなっています。仕事をしていない主婦...

上司が怖くて緊張する

働く中にも人間関係があり、上司との関係もまた、悩みとなりそうな関係であります。 上司にもいろいろな上司がいますが、直属の上司には、何かと指導を受けたり、仕事上の相談、指示を受ける機会が多いものです。 ほとんど毎日長時間、顔を合わせる環...

社会人になっても一人暮らしは寂しい事がある

兼ねてより、ホームシックという日本人にも馴染みのある外来語があります。 進学や就職のタイミングなどで多くの人が経験した感覚だと思います。 しかし、このときの寂しさとはまた異なった寂しさが到来することもあるものです。 社会人にな...

決して同窓会には参加しない

タイミングが合わず、いつも会うことのできない友人がいるという人も多いのではないでしょうか。 いつ誘ってみても、仕事が忙しいのでという理由で出てこない、ということもあるでしょう。例えば、同窓会の案内を出しても反応がない場合もあると思います。...

のこのこ出て行ったら傷ついた・・・ボロが出ない内にやめたら、伝説の人のままになれる

逃げるのも一手というようなことを以前どこかで書きましたが、その中で触れた「伝説の中に逃げ込む」をもう少し深堀します。 色々な事に応用が効くようにも思います。 ボロが出ない内にやめたら、伝説の人のままになれる ある人はこれを...

どこか苦しい。母との関係性は段々変わっていくものなのか

大好きだったはずのお母さん・・・。そのな私のはずが、最近母と一緒の時間を苦しく感じるのはどういうことなのか。 何やら不思議な世界に迷い込んでしまったかのよう・・・ こんな経験をしている方も多いのではないでしょうか。 母との関係を年齢段...

取手付近でカウンセリングルームをお探しの方へ。駅からは特別快速利用で8分

当オフィスは、取手駅から常磐線で4駅の柏市に開室しております。柏駅より、徒歩7分程度の位置に開室しておりますので、常磐線をご利用いただければ、比較的お立ち寄り頂きやすい場所ではないかと思います。取手からの乗車時間は8分~12分程度です。平日...

もし宝くじが当たってしまったら誰かに言いますか?

愚痴も人には話しづらいこともありますが、良かったと思える話題でも人には言いにくい場合があります。 家庭内であれば何気なく話題にできることでも、外では話せないこともあるものでしょう。 もしも宝くじが当たってしまったら大変かもしれない ...

働きたくない

社会の中で、働きたくないという率直な思いを表現する機会はなかなか少ないように思います。しかし、人によって内容はことなるにせよ、誰しも働きたくない気持ちを持っているのではないでしょうか。 ある人は、行き詰った時にそれを感じ、ある人はそも...

実家に帰るとなぜか疲れる・・・今回はやめておこうかな

実家を出て生活している学生や、社会人の方が、お盆や夏休みに帰省のタイミングが訪れても、時には帰りたくない。。と思う方もあるのではないでしょうか。 これには様々理由が考えられますが、帰省すると力を失うという方はないでしょうか。 考えただけで...

受験は本人も、親も緊張の時期となる

子育てが進むにつれて、子供は受験を迎える時期に差し掛かります。その時期は小学生からなど、家庭によって様々ですが、高校受験が初めての受験となる場合が多いのではないでしょうか。 子供の進路に関わることですから、多くの保護者が真剣になること...

ポジティブであることを強要される社会

人の感情は多様です。楽しみや喜びもあれば、怒りや、悲しみも同時に存在しています。 しかしながら、どちらかと言えば、楽しみや喜びなどの、ポジティブ・前向きと言われる感情の方へ我々の意識は向かいがちであるようです。 なぜなのかという...

育児中のレスパイトケアが広がっている

現代社会は、拡大家族から核家族化が進みました。 それに限らず、親戚付き合いも変化している事でしょう。兄弟の人数も減りました。 数十年前は、親戚の叔母さんや、兄弟などなど、一族総出で子育てにあたったことも多かったのではないでしょう...

世の中には矛盾する子育て情報があるが、実はどちらも一理ある

子育てを進める中でも、いろいろな情報を手に入れることができる世の中であると言えると思います。インターネットをはじめ、書籍、口コミ(インタネットも含む)、両親、友人、ママ友、お医者さん、保母さん、近所の人、テレビ番組・・・などなど、探そうとす...
タイトルとURLをコピーしました