【ブログ運営元オフィス概要】

心理臨床オフィスまつだ

代表:臨床心理士 松田卓也

所在地:千葉県柏市3丁目7-21 椎名ビル 603

電話番号等:ホームページでご確認下さい

心理臨床オフィスまつだ

ストレス

ストレス

ショッピングに出かけるとなぜか疲れる

ご夫婦で買い物に出かけるような機会があるでしょうか。 家族同士で買い物に出かけた場合、出先でいろいろなトラブルが生じることがあります。例えば交通渋滞や、目的地が見つからない、お金を忘れるなどが挙げられるでしょう。 ドタバタした中...
ストレス

リラックス反応とは

ストレス反応に対して、リラックス反応を我々は体験するものです。 リラクセーションの最中に、もしかしたら10分程眠ってしまった経験を持つ方も多いでしょう。 それはひょっとすると。リラックス反応だったのかもしれません。 リラックス...
ストレス

ストレッサーとその種類

まず、ストレスの源である、ストレッサー(ストレスを感じさせるイベントや刺激、負荷のこと)にはどのようなものが考えられるかを、知ることも役に立つと思います。 ストレスと人間関係とか、仕事関係ということが頭に浮かぶと思いますが、もう少し細分化し...
ストレス

ストレスに関する1問1答集

このページでは、ストレスに関することを1問1答形式でまとめています。 徐々に、更新して参ります。 ストレス1問1答 ストレス関連 ストレスとは一体何なのですか? 我々が一般的に生活の中で使用している「ストレス」という用語...
ストレス

テクノストレス

報道番組など見ていると、パソコンや携帯電の1日の平均使用時間が話題になっていることがあります。 2時間程度という人もいれば、8時間以上という場合もあります。 中には、携帯がないと心配を覚える人もいるでしょう。うっかり自宅に携帯電話を忘れて出...
ストレス

良い疲れを感じた時は、深く眠れて食事は美味しかった

時間が長く感じることがあれば、短く感じる時があるように思います。同じ一日であるはずなのに、24時が経過する速度に違いを感じるということです。 こんなことが本当にあるのかどうかは別として、時間が早く過ぎたり、長いと感じた経験を持っている...
ストレス

ストレス反応とは ~ ボールを使った例も交えて解説

ストレッサー(ストレス源、負荷のこと。つまり、騒音、蒸し暑い天気、 嫌な音、臭いなど)に曝された時、我々の心身には様々な変化が 起きるとされています。 それが、  ストレス反応と呼ばれるものです。 ストレス反応について まず、マ...
ストレス

現代人を悩ます緊張型頭痛

巷のドラッグストアに立ち寄ると、様々な商品が陳列されています。 昨今では、マスクが最も目立つでしょうか。 中には、頭痛に困って薬を探している方もいらっしゃるのでしょう。確かに、たくさんのタイプの頭痛薬が販売されています。 ...
ストレス

電車から降りる際には、扉から少し離れて待っているが、その隙間に人は入って来る

電車を主たる交通手段とする人は数多くいます。 車の交通マナーは度々報道番組でも話題になります。それは車を主たる交通手段とする人が多いためという理由もあるからでしょう。 電車においても実は様々な事が起きています。 電車から降りる...
ストレス

ハンス・セリエの汎適応症候群

ストレスということを考える場合に、度々登場する学者に、ハンス・セリエ(1907年~1982年)がいます。 ハンス・セリエが汎適応症候群を提唱した セリエは、カナダの生理学者で、1930年代後半に汎適応症候群の概念を提唱しました。セリエの...
ストレス

コーピングについて

ストレスが多いと言えども、我々にはストレスに対処していける力があり、その対処のことをコーピングと言います。 先のページでも触れましたが、例えばジェイコブソンの漸進的筋弛緩法もコーピングの一つと言えます。ジェイコブソンの方法は専門的であります...
ストレス

ソーシャルサポートの例

ソーシャルサポートとは、周囲のサポートを指す概念である。 我々が、ストレッサーに曝された場合、それにどうにか対処しようとする。 ソーシャルサポートの例を挙げて整理する このストレッサーの種類によって、ある種のサポートが 支えになることが...
ストレス

考え方や性格の違いによって、ストレスとなる事はそれぞれ異なる

ストレスを感じるとか、わかりにくくなっているということにも触れましたが、そもそも、同じストレッサーでも、人によってその感じ方は異なることがあります。 ストレスとなる事は考え方・性格などにより、それぞれ異なる 例えば、ロックミュージックを...
ストレス

ストレスの歴史

現代は「ストレス社会」であると言われることを頻繁に耳にします。 昨今では、ストレスチェックが義務化されたように、ストレスに対する意識や 注目度はより高まっているかのような動きを感じます。 そもそも、ストレスという概念はどのようにして社会の中...
ストレス

ストレスは人生のスパイス

戦国時代のエピソードに、徳川家康が一番美味しい物は何か?と 家臣に問うたという話があったと記憶しています。 皆、思い思いの食べ物を挙げる中で、一人は「塩です」と述べたそうです。 突拍子もない答えですが、確かに、料理から塩が抜けてしまうと、 ...
ストレス

始発から混雑。満員電車が息苦しい

東京都内、近郊に仕事を持つ人の多くは、電車で出勤しています。また学生は電車で通学をしています。 東京の人口だけでも1200万人、埼玉や千葉を合わせれば、2500万人以上になります。 この全員が電車に乗るわけではありませんが、多く...
ストレス

省略は時間を生み出すというが、味気なくなってきた・・・

現代社会では、食事をするまでの時間が段々と短縮されてきました。 つまり、何か食べたいと思ったときには、ものの数分で目当ての食べ物に 辿り着ける時代になりました。 とにかく早く、これが現代社会の前提条件なのかと感じることもあります。 ...
ストレス

合理的、便利と快適は違う事

透明性とか、シェアリング、ビッグデータなどなど様々な言葉が飛びかう時代です。 平等に何かを知る権利は確かに重要なことであり、推し進められるべきことであります。 技術革新により、ずっと見ていられる世の中にすることは可能になった この...
ストレス

緊張する

例えば会議では、多くの人が自分に視線を向ける中で、何かを発言する場面があります。 もちろん自己紹介程度の短い発言から、会議資料の説明やプレゼンなどの長い時間まで様々です。 しかし時間の短調に関わらず、多くの緊張を伴うこともありま...
ストレス

歩きスマホを見ているとイライラしてしまうことがある

最近ようやく歩きスマホが社会的に注目されるようになってきました。 中には条例化した区もあります。 参考サイト:足立区 足立区ながらスマホの防止に関する条例 歩きスマホはなぜ人をイライラさせるのか 条例化は様々な...
ストレス

アフターインターネット時代

インターネットの浸透は、我々の社会生活を大きく変えました。インターネットが浸透してから以後の社会では、もうインターネットなしでは、同様の生活を送ることが困難であるとさえ言えるのではないでしょうか。 駅の窓口に出掛けなければならなかった...
ストレス

ストレスは上から降ってくる

現代社会において、ストレスを感じる人は多くいますが、そのストレスはどこからやってきているのでしょうか? それは「心の内にある」という話ではなく、今回は外からやってくるものについての話です。 ストレスは上から下へ流れ着く 水...
ストレス

私はマニュアルに収まりきらないお客さん

現代社会は本当に難しい時代になりました。 これはある青年が経験したエピソードです。(フィクション) マニュアルに収まりきらないお客さん その青年は、礼儀正しく何の悪気もありませんでした。 しかしながら、よく勘違いされたり、意...
ストレス

IT社会に抗って、スマホをやめたい

現代社会に納得の行っていない方は数知れずいらっしゃることと思います。 例えばいつの間にか皆スマホを手にして歩く世の中になりました。 もう、ガラパゴス携帯を作ってはもらえないのでしょうか。 スマホをやめたいが手放せない 個人の...
ストレス

ストレスが重なると、やりくりが難しくなる

ストレスは我々の生活にどうやっても存在するものです。 そのため日常会話にも冗談のようにストレスという言葉は登場します。 ですが、塵も積もればというように、それが幾重にも重なってきたらどうでしょうか。 あいついで重なるストレス!...
ストレス

主治医からリラックス法を勧められ、体へのアプローチに取り組むこともある

カウンセリングの方法を別な視点から述べると、言語を主たる援助手段とするカウンセリングの種類と、言語以外を主とするものとに分けることができると思います。 カウンセリングと言えば、多くの場合、言語による対話などをイメージすると思います。 主治...
ストレス

寝る前にスマホを長時間見ているとどうなるのか試してみた

スマホの長時間使用が取り上げられるようになりました。 一日何時間もスマホの画面を見たり、操作している人が日本というよりも世界に存在していると思います。 とりわけ、寝る前にスマホを見てしまうと、眠りに影響するのでしょうか? ...
ストレス

超高齢化社会の到来

大きなテーマとして現代社会は、少子高齢化を迎えています。そして、今後その傾向はさらに強まり超高齢化社会という言葉を耳にする機会も増しています。 2030年の人口推計では、後期老年人口が前期老年人口よりも多くなっています。 65歳...
ストレス

ホメオスタシス

不思議なことに暑い中でも、人間の体温が上がり続けないことには、ホメオスタシスの働きがあると言われています。ホメオスタシスという言葉は、通常使わない ものだと思います。 これは一体どういうものなのでしょう。カタカナ言葉からは想像もつき...
タイトルとURLをコピーしました