【ブログ運営元オフィス概要】

心理臨床オフィスまつだ

代表:臨床心理士 松田卓也

所在地:千葉県柏市3丁目7-21 椎名ビル 603

電話番号等:ホームページでご確認下さい

心理臨床オフィスまつだ

休憩を工夫して上手く使いたい

水分補給 セルフケア

炎天下の地獄のような暑さの中でも、祭りで神輿を担ぐ人がいます。

とても最後まで体力が持ちそうにありませんが、休憩を上手く活用しているからやり切れるのではないかと見ています。

これは勉強や仕事の休憩にも応用できることがありそうな話です。

休憩を上手く使うとは

神輿を担いだ経験のある方はどのくらいいるでしょう。

神輿と言っても、重量も違えば担ぎ手の人数、性別、体格によっても一人にかかる負担は異なります。

とにかく、その重い神輿を担いで2㎞ほども練り歩くとしたらどうでしょうか。

神輿の担ぎ手は5分に一回休憩していた

神輿

ある祭りでは、やはり神輿を担ぎます。

しかし、必ず区間ごとに休憩時間が設けられており、麦茶なりスイカなりが振る舞われるのです。

ギリギリの極限状態まで我慢してようやく休憩というよりは、「もう休憩?」と拍子抜けするくらいのことがあります。

その調子で、次の区間でも、その次の区間でも休憩するのです。

気が付くと、炎天下を長い距離進んでいたことに気づかされるのです。

そして確かに疲れています。

あくまで一例だが興味深い

これは、あくまで休憩の一例でしかありませんが、非常に興味深い内容です。

長い距離を担ぎきる自信がなかった人でも、担ぎきれてしまったと不思議に思う事でしょう。

早すぎるくらいの、しつこ過ぎるくらいの休憩がこの場合は功を奏したわけです。皆で倒れず担ぎきれたのです。

もちろん、休憩などいらないと感じた人もいたのでしょう。

ですが、そのような人でも休憩を取っていなかったらどうなっていたかはわかりません。

長い歴史の中で、この位の休憩が妥当だと判断されてきたのではないでしょうか。

思うのは、ハードルが高く圧倒されそうな課題を直面した時でも、コツコツ進めて行けば時間はかかってもやり切れるというモデルになるということです。

やはり休むことは大事な意味がある

職人

休んでばかりで進展していないと消極的に言うのは、考え直さなければならないかもしれません。

家を建てる大工さんが、小まめに休憩を取っている姿を見たことがありますが同じ理屈だったのだと思います。

あれは、周囲の人からすると「もっと急げないのかな・・・」などと思ってしまうものですが、大きな家を人の力で建てるには休憩が必須なのでしょう。

法的には問題ない職場の休憩時間の長さ・・・

また、「うちの職員は休憩ばっかりしてて仕事が進まない!」などというぼやきも良く聞きます。

もしかすると、それはさぼりではなく、最後まで完遂するために必要なことなのかもしれません。

ここで、一つ思うのは法律で決められている休憩時間は本当に当てにしていい基準なのかということです。

だいたいの企業では、8時間勤務の内お昼休みに1時間ほどの休憩があるだけ、という場合が多いでしょう。

これは、20代の社員でも60代でも、持病を抱えている場合でも同じです。

法律というのは、大体にしてこういう性質が際立つことがあります。

6時間以上8時間以下の場合には、少なくとも45分の休憩が義務付けられていますが、5時間勤務の場合は休憩は法律上なくても問題ないとされてしまいます。果たして、5時間休憩なしでいられるものでしょうか。

雇用する側の視点に立つと、賃金を支払っている分を少しも無駄にしたくないという思いが生れると思います。

厚生労働省参考サイト

労働時間・休憩・休日関係

職場の雰囲気により小休止はまちまち

「適宜小休止を挟むように」とか、「一息入れましょう」などと誰かが声をかける職場もあるものです。この場合の采配は難しそうな感じがします。人手不足、尚且つ赤字状態であったら小休止を良く思わない管理者もいるかもしれません。

中には、自主的に小休止を作り出す社員もいることでしょう。営業マンは、出先で取りあえず喫茶店に入って策を練るという時代があったと聞いたことがあります、現在は携帯電話があり、場合によってはGPSのモニターされてしまうのでしょうか。デジタル化が進むと隙間時間や微妙な緩みが分単位で管理されてしまうのですから大変です。

神輿を担ぐ際の休憩は数分刻みに管理された休憩でしたが、もう一つ合わせて持ちたいのは、自分自身で「疲れを感じた時」のタイミングです。このセルフモニターとも言える感覚が非常に大事な事です。

休むとはどういうことなのかよくわからない

また、休憩があったとしてもどう過ごしていいか迷う方もあるかと思います。

ゆっくりするとは、どんな状態なのでしょう。

休憩なんて必要なくっても大丈夫!と過信した際に、しっぺ返しを食らった経験を持つ方もあると思います。

まとめ

休憩にも色々ありますが、リラクゼーションもその一つの方法に挙げられます。

リラクゼーションサロンに予約を入れるタイミングを工夫することが、もしかしたら長く働くコツとできるかもしれません。もちろん、セルフリラクゼーションを活用するのも手です。その組み合わせも良いでしょう。

タイトルとURLをコピーしました