【ブログ運営元オフィス概要】

心理臨床オフィスまつだ

代表:臨床心理士 松田卓也

所在地:千葉県柏市3丁目7-21 椎名ビル 603

電話番号等:ホームページでご確認下さい

心理臨床オフィスまつだ

超高齢化社会の到来は介護の変化を生む

大きなテーマとして現代社会は、少子高齢化を迎えています。そして、今後その傾向はさらに強まり超高齢化社会という言葉を耳にする機会も増しています。

2030年の人口推計では、後期老年人口が前期老年人口よりも多くなっています。

65歳以上の方が、全人口の1/3です。

超高齢化社会は介護に何をもたらすのか

現代社会の政策においても中核的なテーマになっていることには違いないでしょう。

今の社会構造のままでは維持できない仕組みが出現することなども想像がつきます。

労働人口の減少

超高齢化社会では、生産年齢人口が減少していきます。働き手が少なくなることは、何を意味するのかと言えば、例えば高齢者が増えるのに、介護職が足りないという状況が起きるわけです。

昨今では、海外からの労働力に期待するような流れも生じています。

また、株式会社ワーク・ライフバランス代表、小室さんの話が非常に分かり易く参考になります。

参考サイト

株式会社ワーク・ライフバランス 代表メッセージ

 

人口オーナス期

これも小室さんの解説があります。人口ボーナス期を終え、人口オーナス期に入っているそうです。

人口ボーナス期とは、ハーバード大学のデービットブルームによる考え方。労働力人口がたくさんいて、高齢者が少ない人口構造。逆に、人口オーナス期では、支えられる側が多くなっている人口構造。

日本の場合は、急激なスピードで人口オーナス期に入ってしまった。

子育て環境への影響

労働人口が減ることと、共働き世帯の増加や女性の社会進出促進は無関係とは思えません。皆で働かなければ足りない、AIにも働いてもらっても足りないという状況があると報道番組で見たこともありました。しかし、これもまた大きく急速な変化を強いられそうで心身がついて行けるものか不安です。

この理屈からすると、男性は仕事の他家事や子育てに貢献しなければいけないことは明らかですが、男に安心して任せておけないとイライラする女性の姿や、それらを発端に繰り広げられる夫婦喧嘩もありありと想像することが出来ます。ロボット掃除機のルンバなどにも活躍してもらう必要が本当にあるのだと思います。猫の手も借りたいとはどんな状況から生まれた言葉だったのでしょうか。

ミッシングワーカー

高齢化が進めば、介護離職が増えることも想像のつく話です。小室さんの話にも登場しますが、ある時に管理職が介護のため離職することも当然あり得るわけです。

また、介護のために離職した人の社会復帰は困難を伴う現実があるようです。とりわけ非正規雇用者が介護のため働けない状況が発生した場合はどうでしょう。ミッシングワーカーとしてNHKでも特集されました。

参考サイト:NHK

ミッシングワーカー 働くことをあきらめて・・・ 

地方の人口

2040年には、65歳以上人口が40%以上を占める自治体が半数近くになると言います。

参考サイト:国立社会保障・人口問題研究所

日本の地域別将来人口(平成25年3月の推計)の公表

文化・伝統への影響

人口減少は、文化や伝統を維持することにも影響力を持っていると言えるでしょう。例えば、お祭りの際に神輿の担ぎ手が不足したらどういうことが起きるでしょう。本来であれば長いコースを担ぎ歩くところが最小限のコースに変更するなども致し方ない事になっていくことでしょう。これは子育て環境にも関係する話でもあります。文化や伝統の恩恵を受けられなくなってしまうわけです。

財政難による社会保障等への影響

社会保障費 100兆円

財源はどうする?という質問を本当によく聞くようになりました。世の中には問題が山積していて、その原因や対策方法が明確であっても、財源が確保できないために解消されないでいることもまたたくさんあります。

年金が払いきれない人も増えていますが、その回収の仕方も年々強化されています。

参考サイト:厚生労働省

平成27年度予算案における国民年金保険料収納対策等について

徐々に上がって来た消費税率

消費税は3%からスタートしましたが、現在では10%まで上昇しました。この背景にはやはり社会保障費の財源とする目的があります。

参考サイト:財務省のサイト

これからの日本のために財政を考える

財政面の硬直は、様々な場面でギスギス感を生んでいるはずです。消費税を上げられた側としては反発心も強くなるでしょうし、社内の経費削減なども余裕を奪います。皆イライラしているのはこのためなのでしょうか。

認知症患者は2025年に推計700万人

参考サイト:厚生労働省

認 知 症 の 人 の 将 来 推 計 に つ い て

既に何かが起きていて、ストレスを生んでいる

普段生活して働いているような時、超高齢化社会を意識しながらという人は多くはないかもしれません。しかし既に何らかの変化は起きており、制度変更も間に合わず、それがストレスを生じさせているしている面が多々あるはずです。

もしかすると、現在感じているストレスを遡っていくと、少子高齢化社会の存在に辿り着くかもしれません。

財政難に労働人口の減少、文化や地域社会の力が削がれるなど、頭の痛い話ばかりです。

目立つところでは認識されやすいのかもしれませんが、我々の社会は生態系のように微妙な所でそれぞれが無関係であるように見えてもどこかで連鎖しているようであります。少子高齢化を源としても、かなり遠い領域にまで影響する可能性は大いにあると思います。

だとすると、表出された問題のケアだけに集中しても大きな意味での流れは変えられないことになります。

人口が減っているので、結婚を支援しましょうという対策は打てるにしても、焼け石に水的な世界であり、どうやらそう単純なことではないようです。

大局観的な見通しを持ちながら様々な対策が必要となるのでしょう。

まとめ

2030年頃に何かが起きると主張する専門家もいます。

確かに、日に日に少しずつ今までの日本社会とは違うことになってきていると感じます。

やはり先を見越して備えることも必要なのでしょうか。

当オフィスでは、介護に臨む方にもご活用いただける面をもてたら考えております。

タイトルとURLをコピーしました