平成27年12月にストレスチェック制度が施行されました。
まだ、実際に受けたことがない方もいると思います。ここでは、総合的な情報をまとめます。
カウンセリングとの関連も、注目されている模様です。
ストレスチェック義務化の概要と背景
昨今、ストレス社会などと言われるように多くの職場においてもストレスが問題化しています。体の健康については、ご存知のように定期的な健康診断が行われています。心理的な面についての負担チェックの義務はこれまでありませんでした。
※50人未満の事業所については努力義務
職場のストレス
職場内においても、各種ストレスが発生していることは多くの方が経験している通りだと思います。人間関係、業務の負荷、長時間残業、異動、ハラスメントなど、様々です。
このようなストレス要因の把握から、環境改善の手がかりとできるかもしれません。
- 大阪労働局のユーチューブチャンネル:この動画を参照すると、ストレスチェック制度の背景事情なども理解できます。
担当者の負担
ストレスチェック制度に限らず、新しい制度が目まぐるしく誕生しています。義務が増えることは、それでけ対応するスタッフや時間、費用が必要になります。
これらの点は、現在どのような様子になっているのかまだ現場の声がわかりません。
制度自体にいやな印象が出来てしまうと、せっかくの制度も形骸化してしまうのではないでしょか。
産業医の他、相談先としてカウンセリングルームを準備している機関もある
ストレスチェックで高ストレスになった時、希望すれば産業医の面接指導を受けられます。事業所側は、希望に応じてそれを実施しなければなりません。実際どのくらいの人が希望しているのかは定かではありません。
また、産業医の他、高ストレス者に限らず相談先としてカウンセリングルームの所在を知らせている企業もあります。
ストレスチェック制度に関する参考情報リンク一覧
はじまったばかりの制度です。参考となるサイトを一覧にしました。
厚生労働省該当ページ
ストレスチェック制度の実施状況
こちらも厚生労働省です。2017年7月に、これまでのストレスチェック制度の実施状況などを公表しています。
- 全ての事業所が義務を果たせたようではなく、82.9%でした。
- 医師による面接指導を受けた労働者の割合は0.6%とあります。
こころの耳
こころの耳では、働く人のメンタルヘルス全般の情報が掲載されています。ストレスチェックに関する箇所をピックアップしました。
千葉県産業保健推進センター
全国に産業保健推進センターが設置されています。千葉県のサイトにも解説があります。
その他
- 医療分析センター
医療分析センターでは、ストレスチェック導入のイメージが掲載されています。ストレスチェックの外注と言えるでしょうか。このようなサービスを扱っている企業も増えています。
- 商工会議所
商工会もこのようなサービスを打ち出していました。
- 実施者の研修
医師と保健師が実施者でしたが、歯科医師や看護師・精神保健福祉士などもストレスチェック実施者の養成研修を受けることで実施者になれます。
最後にストレスをどう捉えて考えるか
ストレスチェックを受けた場合、その結果に驚く方もあるでしょう。義務化されてしまった以上は、受けざるを得ないという方も多くいるのだと思います。
それをきっかけに専門家への相談や、受診を開始する方もあると思います。
「きっかけ」という言葉を出したように、何かより良い方向性や生き方をを探していけるような事柄という可能性を十分に秘めています。
例えば、何が負担であったのか、嫌な事であったのか、これを意識することが有益に働くことがあります。知らず知らず、当然のことと疑問も抱かずに我慢し続けていたのかもしれません。
嫌でも避けられない事柄はたくさんありますが、嫌と堂々と認識したときの方が身を守りやすいのではないでしょうか。
まとめ
ストレスチェックで高得点となった場合、法律上は希望すれば産業医の関与があることが記されています。
その他、最近の動向として、カウンセリングルームを活用しようとする動きがあります。