我々は物事を捉える時に、どんな考え方をするでしょう。
例えば、下駄の鼻緒が切れたら何か不吉な予感がしますが、単に古くなったからとも考えられます。
捉え方にとってまるで別なストーリーへと変わってしまうようです。
目的論的発想を用いるカウンセリング
物事の捉え方の一つに、目的論が挙げられます。対になる捉え方は機械論とか因果論、原因論などと呼ばれます。
厳密な定義は抜きにしたいと思いますが、カウンセリングでは目的論的な発想をとる場合があります。(「的」というように曖昧な表現としておきたいと思います)
もちろん因果論を軽視する立場ではありません。科学の発展は因果論によるところが大きいわけですし、我々はその恩恵をたくさん受けています。
ここで言いたいことは、目的論的な発想を取り入れることによって、より腑に落ちる理解が可能になることもあるということです。
既に、過去の記事に記してきた例もありますので、そちらをご参照頂きたいと思います。
関連サイト:因果論についてはこちらをご参照下さい。
目的論的発想のもとに書かれた関連サイト内の記事
- 塞翁が馬:目の前で起きたことの意味。それは単純に捉えることはできないようです。あれはこのためだったのか・・・と驚くことがあります。
- 臨床心理士と精神科医の違いの一つは視点にある?:この違いはよく問われる疑問です。単に教育課程が違うとか、精神科医のミニチュアが臨床心理である、ということではなく、別な視点から違いを挙げています。
- 内向的な人と外向的な人とでは、どっちがいいのか:世間は外向的な人を高く評価する傾向があるように思います。しかし内向的な人の存在意義は大きいものです。
- 不吉な予感が身代わり鈴のようなエピソードに着地する時:日本の文化の中には自然と宗教性が生きているのでしょうか?なぜか腑に落ちてしまいます。
- 人は誰も知らない非日常の冒険を経て成長することがある:危険なことはどうしても排除したくなりますが、時に、冒険を経て人は成長することがあるようです。
- 子育てに対する考えが合わず口を出される:子供を外に連れていく時期はいつが適切なのでしょうか。
希望につながることも
さて、目的論的発想は時に希望を生み出すこともあります。
つまり、因果論に基づく理解では散々な事柄であっても、実は何かの意味があったと捉え直されたときには、時に希望につながるのではないでしょうか。
人生レベルの意味を見出すこともあれば、過去や自分の在り方、受験や仕事など多岐にわたって、見方の転換が起きる可能性を持っているようです。
カウンセリングにおいては、対話を通して進めて行きます。腑に落ちたとカウンセラー側も感じることがあり、それは単に理解とか思考という次元ではないように思われます。
腑に落ちるという表現が今のところしっくりきます。