認識のリフレーミングが生じることもある

認識転換 カウンセリング

この言葉は心理学やカウンセリングを勉強する人達の間で最近よく聞かれるようになっています。一般的にはあまり用いられることもない表現かと思いますが、日本語で表現すると「再体制」というようなまた微妙な感じになります。

人の認識は、時に固定されていることがあります。それもそのはずで、毎回物事の見方を変えていたら、同じことを何度も考える必要が生じます。

こうしたことを背景にか、人には物事をあれはああいうものというようにまとめて処理する習慣が存在しそうです。ところが、物事は別な観点から眺めてみると案外別な意味を含んでいるように見えたり、問題だと思っていたことが問題でなくなってしまうことさえあるようです。

リフレーミングとは

例えば、仕事が忙しくて困るという話があったとします。忙しいことは体力的にも時間にしても多くの事を費やすようで確かに困ったことです。

中には忙しさのあまり、体調を崩してしまったり、ドタバタの中で怪我をしてしまう人もいることでしょう。

また、自分の時間が取れなくなったり、家族と過ごす時間が減ってしまったりなどということも起きてくるでしょう。

例えば、商売人にとって忙しいのは良い事

ですが、商売人にとって、忙しいということは繁盛しているとも考えられますので、仕事で結果を出したがっている人にとって良いことでもあります。こうした忙しさの別な側面に注目したとき、この忙しさは繁盛の前兆であるとして、大変だけれど充実感を得られることに繋がる可能性を感じさせてくれることとも見えます。

そしてさらに、ある人にとってまた別な意味があるでしょう。忙しくて困った、という語りの中に、別な道を行きたいという可能性を感じるからです。同じ忙しさという事柄であっても多様にその先の物語は存在するのです。

忙しくて家族との時間が減ったしまったと感じていた方は、それは家族との時間ということに意味を感じていたという側面が、忙しさをきっかけとして浮かび上がってくるかもしれません。このとき忙しさは、自分自身がどう在りたいかということを示すための存在として捉えることもできるわけです。

雨など降らなければ良かった

秋祭りの際に、雨が降って出かけることができなかったという経験をお持ちの方もいるでしょう。雨さえ降らなければ、お祭りに出掛けられたのに非常にがっかりしたことと思います。窓ガラスにため息の曇りなどできていたかもしれません。

楽しいことが中止になってしまったので、本当に雨など降らなければ良かったと思います。

中国の故事に塞翁が馬という話がありますが、あの話も、馬が出て行ってしまうなどがっかりすることが連続して起こる物語です。

この秋祭りの話も別な視点からみるともしかしたら塞翁が馬のようなことが言えるかもしれません。

秋祭りに出かけていたら失っていたことがあったかもしれませんし、秋祭りに行かず家で過ごしたため得たことがあったかもしれないわです。

疎遠になっていた遠く暮らす親戚からの連絡が入ったなどが挙げられます。携帯電話がない時代であれば、秋祭りに出かけてしまっていたら親戚からの電話には出られませんでした。雨が降ったから、電話に出られたのです。このことをきっかけに、また付き合いが再開する可能性もあります。

こじつけ的にはしたくありませんが、どうしても文章にするとそういう感じが強くなります。このような共時的な体験は簡単には起きないのでしょう。様々な要因が一致して起きるからこそ、それを体験した人の情動を激しく動かすのではないでしょうか。

人によって考え方は様々だと思いますが、こうした、物事に対する別な視点・見方を探していくこともリフレーミングの中に含まれるのではないかと感じています。

まとめ

カウンセリングではこのような視点も取り入れています。

人の認識は、もしかするとどこかのタイミングや周囲の語りによって構築されてしまったものであるかもしれません。

このような視点を交えながら対話を進めることで、まるで今までとは違った見方が浮上することさえあります。

タイトルとURLをコピーしました