時にカウンセリングの料金が話題になります。
その多くは高すぎるという内容です。
高いと感じるのは概ね私設のカウンセリングルームの料金ではないかと思います。ランダムに抽出した10カ所の料金を調べました。
東京都内のカウンセリングルームの料金はどのくらい
まず調べた方法や対象ですが、23区内のカウンセリングルームをランダムにホームページから確認しました。
- その際、臨床心理士の資格を有していることを条件としました。
- 料金は、一人の場合の初回で統一しました。
- 大学院附属や精神科クリニック附属などの機関も除外しました。
調査結果一覧
- 8,000円
- 5,000円
- 10,000円
- 15,000円
- 9,000円
- 12,500円
- 8,000円
- 12,000円
- 5,000円
- 12,000円
以上が、ランダムに検索結果の料金一覧です。平均すると、9,650円です。幅は、5000円~15000円です。
初回と2回目以降で料金や時間が異なる機関も散見されました。
参考サイト:心理相談機関利用ガイド 臨床心理士にはどんなところで出会えるのでしょうか? 日本臨床心理士会HP内
この結果をどう捉えるか
概ね、予想していた結果と言えるかとは思います。つまり高い料金設定でした。心理相談機関利用ガイドの結果とも概ね一致します。
最も安価な5000円で週1回利用すると2万円です。これは子供を塾に通わせるくらいの金額と言えます。
この位が日本人にとっては、許容限度ではないでしょうか。カウンセリングは医療行為ではありませんが、他の事情でどこかの内科クリニックなどを受診すると2000~3000円程度の医療費を負担します。これは保険が適用されているためです。
この感覚が日本人の馴染みのある所ですが、患者負担額10000円を超える医療費はあまりお目にかかりません。時々、レントゲンや採血などで負担額が増える場合でも8000円くらいではないかと思います。
気軽に10000円のカウンセリングという気持ちにはなりにくい設定と言えるでしょう。
まとめ
10カ所のみのランダム検索というごく簡易な調査とも言えないような結果ですので、何の意味もないデータとなってしまうかもしれませんが、何気なく調べた場合このような料金が目に入るという、ある意味ではリアリティのあるデータです。
また、料金には特別な意味も込められています。その観点から捉える場合には下記サイトもご参照下さい。
関連ページ:カウンセリング料金はなぜ高いのか